2015年3月29日日曜日

スナップエンドウ茂って来ました。



スーパーホームハイポニカもどきのスナップエンドウの状態です。もはや緑の壁状態で花もたくさん咲いてきました。養液も10L/日程度消費する様になりました。
昨年のブログを見ると、4月19日に初収穫していますので、あと20日程です。待ち遠しい限りです。今は我が家はスナップエンドウ一色です。
場所によって成育の違いがあり、防虫網の外に栽培している物はかなり葉を鳥に食べられている
のもあります。



上手く育っていないのは水平パイププランターです。背が伸びきってしまい上の方が茂ってきて、下はまばら、上の方は窮屈な状態で、支えるものが無く垂れ下がって来ました。
昨年は下の方からも脇枝が生えて茂っていましたで今年は様子が違っています。
横のホームハイポニカもどきは正常に葉が茂っています。
何故こんな状況になったのか?
何時もの通り私の珍説を発表します。
我が家の庭は家に囲まれている為、冬場は全く陽が当たりません、写真の右側が南向きですが南に家が建っていて日差しを遮っています。春になってきたら段々上の方から日が当たる様になって来ます。早くから日が当たるのは左側のホームハイポニカもどきのほうで、水平パイプは上の方から徐々に陽当たりが良くなって来ます。
今回のスナップエンドウは例年より1か月早く定植したので早くにひょろひょろと背が伸びてしまい、陽の当たる成育期に成長点が上に伸びてしまった。と言う事と思います。
植物の種まき、苗植え時期はやはり重要ですね。